ともすけどっとこむ。簿記講座へようこそ!
この記事では財務諸表の貸借対照表と損益計算書について、図を用いてわかりやすく説明しています。
財務諸表ってなんだ?
財務諸表を簡単に言うと、企業にとっての家計簿のようなものです。
家計簿は家のお金の出入りを記録するから家計簿と言いますよね。
財務諸表はその企業バージョンだと思ってください。
家計簿を記録している人はたいてい1冊の家計簿しか持っていないと思います。
しかし、年間で億単位のお金が動く会社になるとお金の動きも管理も複雑になるため、企業で用いるお金の管理簿は複数存在します。
貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書などがその一例です。
財務諸表とは、会社で経営するお金の出入り(=財務)を記録する諸々(=様々)の表ということになります。
今回は財務諸表の中でも、簿記の超基本と言っても過言ではない、それでいて超重要な貸借対照表と損益計算書について説明します。
貸借対照表ってなんだ?
貸借対照表とは別名バランスシート(Balance seat)や、英語の頭文字を取ってB/Sと呼ばれます。
何がわかる表なの?
貸借対照表では
どのくらいの資産を持っているのか
どのくらいの負債があるのか
どのくらいの資本があるのか
を一覧にすることで、ある時点での損益額(損失が出たのか利益が出たのか)を導き出すことができます。
貸借対照表の見方
左側(借方)には現在の資産が記入されています。
資産とは、会社が所持している現金や物品、債権などの財産のことを指します。
一方、右側(貸方)には現在の負債が記入されています。
負債とは、借りたお金や商品購入に際しての借金などのことを言います。
そして同じく右側(貸方)には資本金が記入されています。
資本金とは、事業を始めるにあたり元となったお金のことを指します。
貸借対照表のルール
貸借対照表では次のルールがあります。
左側(借方)の合計金額と右側(貸方)の合計金額が一致しなければなりません。
これを貸借一致の原則と言います。
つまり、必要事項をすべて記入し終えたあとに不足金額が出ると(※)、その金額分の利益額が生じたのか損が発生したのかがわかるということです。
※記入が正しいことが前提です。
資産が負債と資本の合計より多いと、純利益が生じます。
逆に資産よりも負債・資本の合計が多ければ純損失が生じます。
損益計算書ってなんだ?
損益計算書(Profit and Loss Statement)は英語の頭文字を取ってP/Lと呼ばれます。
何がわかる表なの?
損益計算書では一定期間の企業活動で
どのくらい収益が発生したか
どのくらい費用がかかったか
を一覧にすることで、その期間内に生じた損益額(損失が出たのか利益が出たのか)が導き出せます。
損益計算書の見方
左側(借方)には発生した費用の一覧が記入されています。
右側(貸方)には発生した収益の一覧が記入されています。
損益計算書のルール
貸借対照表と同じく、貸借一致の原則(右側と左側の合計額の一致)があります。
費用より収益が多ければ利益が発生し、収益より費用が多ければ損失が発生しています。
まとめると以下のようになります。
損益計算書のルール
収益 > 費用 + 利益
費用 > 収益 + 損失
【費用より収益が多かった場合】
【収益より費用が多かった場合】
貸借対照表と損益計算書の違い
2つの表を紹介していますが、簿記初心者にとっては同じようなものに見えてしまいますよね。
それぞれ何が違うのかということを理解する必要があります。
ある特定の日を表すか、一定期間を表すか
簿記を習いたての人にとっては、貸借対照表と損益計算書の日付にかかわる部分で混同されてしまうかと思います。
ともすけの経験上、問題集を解く際に、貸借対照表も損益計算書もあまり日付を書き入れたことがありません。
高校時代に簿記を習った際には表を自分で作成したため、授業の中では書き入れた記憶があります。
実はこれ、2つの表の違いを理解する上でとても重要なことです。
先にも触れていますが、貸借対照表はある時点での損益額を求めるのに対して、損益計算書では一定期間の損益額を求めるという違いがあります。
少し説明すると、会計年度という言葉が関係してきます。
普通、企業や役所は1年や半年、3か月ごとなど区切りをつけて会計を行っています。
決算という言葉を耳にしますが、決算とは会計年度の終わりに当たります。
ここではわかりやすくするために、会計年度(会計をする区切り)は1月1日から12月31日までの1年間だとします。
そして毎年12月31日に貸借対照表と損益計算書を作っているとしましょう。
貸借対照表と損益計算書の計算範囲は以下の図のようになります。
上の図のように、貸借対照表は会計期間のどこか1日の財務状態を示します。
一方の損益計算書は特定の会計期間を範囲として作成します。
この違いがわかると決算整理仕訳や根本的な簿記の仕組みがわかるようになってきます。
ポイント
貸借対照表はどこか1日の財務状態を表す。
損益計算書は特定期間の経営状況を表す。
それでは具体的にどういうことかを説明していきます。
貸借対照表はある特定の日の財産の状態を示すもの
みなさんの身近な「現金」(=資産)で説明します。
普通、我々は「現金が今いくらあるのか」を知りたいと思うものです。
シチュエーションとして昨日の現金の金額を知りたいこともありますが、たいていは今お財布にいくら入っているかが重要です。
今財布の中には5000円が入っていたとしましょう。
しかしこの5000円は、明日には何かを購入したことで3000円になっているかもしれません。
今5000円が入っていても明日には状況が変わっていて、今日の段階の5000円という金額は意味を成さなくなり、明日は明日の金額を気にすることになります。
つまり、財産が今どれくらいあるのかを知るための表が貸借対照表であり、ピンポイントで「この日の財産の状態です!」と示すことになります。
損益計算書はある一定期間の収支を示すもの
こちらもわかりやすく「食費(=費用)」としましょう。
普通、家計簿をつけている人が節約などに取り組んでいる場合など、「今月の食費」という言い方をしますよね。
昨日は外食で1000円支払いました。
今日は缶コーヒーしか買わなかったので100円しか支払いませんでした。
明日は飲み会があって5000円の支出予定があります。
そして今月の累計支出は8000円でした、という具合になります。
つまり、費用は(収益もそうですが)一定期間にどのくらい支払ったのか(もしくはお金が入ったのか)が重要となります。
そのため、損益計算書では一定期間にどれだけのお金の出入りがあったのかを示すことになります。
2つの表を同時に作成場合は損益額が同じになる
2つの表の関連性として重要なのは、同日に作成した貸借対照表と損益計算書は、同じ金額の利益(もしくは損失)が生じるということです。
再び2つの表の対象を表した図です。
仮に2020年12月31日に、貸借対照表と損益計算書を作ったとします。
上記の図でいうと、それぞれの表の日付は次のようになります。
貸借対照表の日付は2020年12月31日。損益計算書は2020年1月1日から2020年12月31日まで。
この2つの表を同日に作成した場合は、記載する損益額が同じにならなければなりません。
例
貸借対照表では2020年12月31日の時点で260,000円の利益
損益計算書では2020年1月1日から2020年12月31日までに260,000円の利益
当たり前ですが、一つの企業に関する書類で利益が違っているということはありません。
この2つの表を同時に作成する場合には、損益額が同じになるか確かめるようにしましょう。
これは精算表でも用いる知識なのでぜひ覚えてください。
2つの表で何を表すことができるのか、いつのことをあらわすのかという違いを明確に覚えておきましょう。
この記事が役立った!という方はクリック応援お願いします。