簿記を習い始めた方の中には、仕訳問題で「小切手」の表現で間違えてしまった人もいるのではないでしょうか。
現金勘定を用いるのか、当座預金勘定を用いるのか迷いますよね。
今回は小切手と当座預金の解説です。
この記事は約5分で読めます
そもそも小切手とは?
小切手は現金に代わる支払い手段の一つで、企業同士の売買でおもに用いられます。
小切手を受け取った人は銀行に行って現金化することができるというものです。
また小切手を渡す側は、渡した相手が銀行で現金化した段階で自分の預金口座から引き落とされます。
そのため、検定で用いられる小切手は現金と同等の価値を持ちます。
小切手にまつわる仕訳処理
実は小切手に関しては「受取小切手」などの勘定科目がありません。
そのため、仕訳では「現金」と「当座預金」の勘定科目を使い分けて処理をしていきます。
問題演習の中では大きく分けて3つのパターンが見て取れます。
- 受け取ってあった小切手を当座預金に預け入れるパターン。
- 小切手を受け取ってそのままにしてあるパターン。
- 小切手を受け取りそのまま当座預金に預け入れるパターン。
以下にそれぞれ解説します。
①受け取ってあった小切手を当座預金に預け入れるパターン
実は経験上、このパターンはあまり問題としては出題されません。
しかし、小切手の仕訳処理を覚えるためにはもっとも基本的なパターンとなります。
このような形で出題されます。
先述したとおり、小切手は現金と同じ扱いになります。
そのため、持っている現金が減り、預け入れをする当座預金が増えるという考え方になります。
以下が仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | ¥10,000 | 現金 | ¥10,000 |
この考え方を以下の2つのパターンにも当てはめることができます。
②小切手を受け取っただけのパターン
このような問題では小切手を受け取っただけのパターンですので、以下のような仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | ¥10,000 | 売上 | ¥10,000 |
A商店はまだ小切手を受け取っただけなので、現金勘定が増えます。
この部分がよく間違えやすいので気をつけましょう。
上記のB商店側の立場での仕訳になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | ¥10,000 | 当座預金 | ¥10,000 |
B商店側は商品代金を小切手で渡しており、小切手を渡す側は当座預金勘定が減ります。
先にも説明したとおり、小切手を渡す側は、渡した相手が銀行で現金化した段階で自分の預金口座から引き落とされるため、ここでは当座預金勘定を減らす処理をします。
普通、「10,000円引換券」をもらったら、その引換券をそのままにはしておきませんよね?笑
それと同じです。
③小切手を受け取りそのまま当座預金に預け入れるパターン
ここで声を大にして伝えたいことがあります。
最も必要なのは「国語力=文章を理解する、最後まで丁寧に読み理解する力」です。
すでに①と②のパターンを読んでいれば、実はこの③のパターンは難しくないのがわかりますよね?
だって、問題に「当座預金に預け入れた」と書かれているわけです。
この仕訳は以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | ¥10,000 | 売上 | ¥10,000 |
実はこの仕訳にはパターン①の原理が働いています。
順を追って考えていきましょう。
まず、商品を売り渡し小切手を受け取ります。
小切手を受け取りましたが、預け入れをする前は現金勘定で処理をします。
その段階の仕訳がこちらです。(パターン②の仕訳と同じ)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | ¥10,000 | 売上 | ¥10,000 |
そして受け取った小切手を当座預金に預け入れます。(パターン①の仕訳と同じ)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
当座預金 | ¥10,000 | 現金 | ¥10,000 |
この二つの仕訳を並べると以下のようになります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | ¥10,000 | 売上 | ¥10,000 |
当座預金 | ¥10,000 | 現金 | ¥10,000 |
並べると分かるとおり、借方にも貸方にも「現金¥10,000」がありますよね?
この場合、現金勘定の金額も同じなので相殺することができます。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | ¥10,000 | ||
当座預金 | ¥10,000 |
すると、残るのは借方に当座預金、貸方に売上となります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | ¥10,000 | ||
当座預金 | ¥10,000 |
機械的に問題文から仕訳を考えてもいいですが、原理を知っておくことで幅広い仕訳問題に対応できると思います。
まとめ:問題文をよく読もう!
簿記を習い始めたばかりの人がつまづく部分だと思います。
小切手と当座預金の関係を頭に入れておくことで、この先の問題にも対応できるはずです。
お疲れ様でした。
この記事が役立った!という方はクリック応援お願いします。