ともすけマネー講座へようこそ!
iDeCoに興味はあっても、複雑そうでどんなものか理解するだけでも大変ですよね。

iDeCoに反対の家内を説得したい…


この記事ではiDeCoでの税金についてのお悩みをわかりやすく解説!
自分がいくら節税できるのかシミュレーションする方法も紹介しています。
iDeCoを始めるかどうかの判断材料になるようにまとめましたので、ぜひご一読くださいませ。
iDeCoの3つの税制上のメリット
iDeCoを始めると3つの税金優遇措置が受けられます。
①加入後~60歳までの毎年の所得控除
②加入後~60歳までの運用時
③60歳になってからの支給時
それぞれどのようなものなのか、説明していきましょう。
①加入後~60歳までの毎年の所得控除
所得控除というのは、ざっくり言うと該当する金額をお給料の額面に含めないというものです。
サラリーマンの方なら生命保険料控除を年末調整で申告していると思いますが、同じようなものです。
iDeCoは生命保険料控除よりさらに優れて掛金全額が控除額の対象になります。
生命保険料控除では複雑な計算をして、支払った保険料より少ない金額が控除額となります。
さらにいくらでも控除できるわけではなく、上限が定められています。

控除対象は5万円くらいだったかなぁ…
iDeCoの場合、仮に年間144,000円の掛金を積み立てると全額が控除対象となります。


専業主婦やアルバイトは注意!
実はこの所得控除、所得税や住民税を支払っている人にしか恩恵がありません。
そのため無収入の方や年収100万以下の方がiDeCoを始めても、掛金時の節税にはなりません。


次に紹介するiDeCoの運用時と受取時ではあなたにも恩恵がありますよ
②加入後~60歳までの運用時
iDeCoの特徴として、積み立てた掛金を自分で運用するというルールがあります。
この運用時に発生する利益に対して優遇措置が取られます。
iDeCoの運用と似ている株式や投資信託などと比較して説明しましょう。
株式や投資信託などの金融商品は値段が変動することで利益や損失が発生します。
iDeCoの運用は投資信託に近い形となっています。
投資信託と大きく違うのは、利益が発生しても税金を支払わなくてよいという部分です。
株や投資信託の場合、利益額の約20%は税金として納めなければなりません。
例:100円の商品が300円に値段が上がり、200円の利益を得ました。
→この場合、200円×20%=40円を税金として納めます
※わかりやすいように税率は20%としています
利益が発生すると納めなければならない税金を納めなくてよいというのが運用時の優遇措置となります。
つまり(理論上難しいですが)掛金を増やせるだけ増やしても、かかる税金はゼロということになります。

③60歳になってからの支給タイミング
支給開始の60歳になったときにも税制上の優遇は存在します。
iDeCoは一括支給か分割支給が選べます。
そのどちらを選んでも支給されることで税金はかからない仕組みになっています。
保険で満期による一時金支給などでは受け取る際に所得税(もしくは贈与税)がかかります。
また分割でもらう例として公的年金は雑所得として扱われ住民税や市県民税がかかります。
※年金はもらう金額によって税金がかからない場合もあります
iDeCoではどちらの方法で支給金額を受け取っても税金が発生しません。


積み立てることで老後に備えましょう
ここまでをまとめると次のようになります。
税制優遇まとめ①掛金全額が所得控除になる
②運用益がいくら発生してもかかる税金はゼロ
③掛金が支給されるときもかかる税金はゼロ

自分はどのくらい優遇されるの?
iDeCoによる優遇の度合いは年齢・職業・年収・積立金額・運用益によって異なります。
残念ながら一概にいくらとは言えません。
特に運用益に関しては60歳になってみないといくら利益が出ているかがわかりませんよね。
しかし、以下の方法である程度の目安は知ることができます。
シミュレーションして節税額を知る
今回は楽天証券の確定拠出年金サイトで概算を計算する方法を紹介します。
わずかな入力でおおまかな節税額が見れます。

本当にすぐに見れるの?
このサイトではご自身の年齢・職業・年収・掛金・運用方針を入力するだけでおおよその金額ではありますが節税額が示されます。
1分で入力が終わりますし、個人情報の登録はありません。

さっそく計算してみてください!
まず上記のページにアクセスします。
こちらのページが表示されます。
現在の職業(赤枠で囲った部分)を選びましょう。
次に下にスクロールすると、項目の入力箇所があります。
年収などは概算でも構いませんので入力・選択をします。
ちなみに今回は次の条件でシミュレーションしてみます。
・第2号被保険者
・30歳
・年収500万円
・3%の運用目標
入力が終わりましたら、下の「計算する」をクリック。
次のページで入力に応じた概算が示されます。


このようにグラフも提示されます。

あくまで目安程度に!
老後のためだけでなく、今から税制優遇!
最後にiDeCoの税金優遇を改めてまとめます。
iDeCoの税制優遇
・毎年の所得控除で節税対策
・運用益が出ても納める税金はゼロ
・支給されるときにも税金を納めない
iDeCoは税金優遇だけでなく、老後の年金資金の確保という観点からも積み立てをおススメします。
もらえる年金額が減少、支給年齢の先送り…
だからこそ、iDeCoをやろうかお悩みの方が多いのです。
ともすけはiDeCoの運用で楽天証券を利用しています。
地方銀行などで開設する際にかかる手数料が0円!
※別途月々の管理費などはどこの金融機関を選んでも発生します。
資料もわかりやすく1冊にまとめられていました。
この記事が役立った!という方はクリック応援お願いします。