- 2020年4月28日
- 2021年2月6日
【減価償却】イラスト付きの解説で理解する!減価償却の直接法と間接法の違い
簿記検定でも実務的な場面でも、固定資産に関わる会計処理に減価償却があります。 減価償却を行う場合には直接法と間接法という2つの方法があります。 2つの方法がどう違うのか、きちんと理解できていますか? この記事では減価償却における直接法と間接法の違いを説明しています。
簿記検定でも実務的な場面でも、固定資産に関わる会計処理に減価償却があります。 減価償却を行う場合には直接法と間接法という2つの方法があります。 2つの方法がどう違うのか、きちんと理解できていますか? この記事では減価償却における直接法と間接法の違いを説明しています。
ともすけ簿記講座へようこそ! この記事では減価償却の意味を、どこよりもわかりやすく、丁寧に解説しています。 これを読めば、簿記初心者でも減価償却がどんなものかが理解できますよ~!
ともすけどっとこむ。簿記講座へようこそ! この記事では財務諸表の貸借対照表と損益計算書について、図を用いてわかりやすく説明しています。
ネット上で簿記検定について検索すると次のような謳い文句で書かれている記事があります。 「○カ月で簿記検定2級に合格する方法」 「簿記素人が最短○○日で合格できる簿記勉強法」 この記事では、上記のような表現について考えたことを経験者目線から厳しい言葉を交えつつ、述べています […]
貸倒れ関係の処理に伴う仕訳をまとめてみました。 貸倒引当金がいまいちわからない…というあなた! 下記リンクで丁寧に説明してありますので、まずはご一読ください。
簿記検定ではほぼ基本事項として貸倒引当金が登場します。 しかし、会計担当でもない限り、日常で貸倒引当金などという言葉は滅多に聞きません。 ここでは貸倒引当金とはどのようなものなのかをわかりやすく説明します。 実際の貸倒引当金の仕訳についても下記にまとめてあります。
独学で簿記検定に取り組む人は案外多いかと思います。 大学生の中には所属ゼミなどで検定に合格するよう先生に言われたり、社会人でもキャリアアップのために資格を取るよう上司から言われた、なんて人もいるでしょう。 大学の授業では丁寧に簿記についてやってくれない… だけどお金を払っ […]
注:この記事は簿記を学び始めたばかりの人向け(超入門編)です! 「簿記の借方、貸方って何を書くんだっけ?」 「この借方と貸方、どっちに仕訳するんだっけ?」 …勉強し始めたころは悩むものです。
履歴書を作成しているとき、ふと手が止まる瞬間…それは「資格取得」の欄を書く時です。 あれ?全商簿記って正式名称なんだっけ…? 簿記検定は主催する協会の違いで3種類の検定が存在しており、しかも名称が微妙に違うので、履歴書を書くときに正しい書き方を忘れがちですよね。 &nbs […]
簿記を習い始めた方の中には、仕訳問題で「小切手」の表現で間違えてしまった人もいるのではないでしょうか。 現金勘定を用いるのか、当座預金勘定を用いるのか迷いますよね。