よくある検索ワード
  1. ふるさと納税
  2. iDeCo
  3. 財形

【簿記検定】日商・全経・全商って何が違うの?3種類の検定の特徴と社会的な重み

簿記検定って、種類があるのをご存じですか?

全商簿記・全経簿記・日商簿記の3種類があります。

 

同じ簿記の資格なのに、どう違うのか・特徴は何なのか…。

これから簿記検定を受験しようと考えているけど、どれを受験すればいいのかわからない人もいるかと思います。

 

今回は3つある簿記検定のそれぞれの説明と特徴に関してのお話です。

これを読めば、それぞれの簿記検定の特徴や違い、さらには今の自分はどれを受験すればいいのかわかるように解説してあります。

 

スポンサーリンク

 

簿記検定は3種類ある!

簿記検定を受けたいと思ってリサーチすると、「日商簿記」や「全経簿記」などの文字を見かけるのではないでしょうか。

「簿記検定」と一口に言っても、実は検定を設定している協会によって3種類あります。

 

検定を行っている協会は、日本商工会議所・全国経理教育協会・全国商業高等学校協会の3つです。

 

それぞれ、略称で日本商工会議所=日商全国経理教育協会=全経全国商業高等学校協会=全商となります。

日本商工会議所が主催する簿記検定=日商簿記

全国経理教育協会が主催する簿記検定=全経簿記

全国商業高等学校協会が主催する簿記検定=全商簿記

 

スポンサーリンク

 

全商簿記の受験資格は商業高校が中心

上記の3つの検定のうち、全商簿記は商業高校に在学している生徒が中心に受験します

社会人となって働かれている人でも受験はできます。

 

この全商簿記は3つの簿記検定でも特殊な位置づけとなっています。

 

実は商業高校では全商簿記検定以外にも「全商〇〇検定」という検定が存在します。

商業高校では国語や数学などの普通科目が少なく、商業科目が時間割の半分近くを占めます。

そのような学校の性質上、高校生を採用する企業や進学先が「高校在学中にどれほど勉学に励んだか」の指標として「全商〇〇検定」が用いられます。

 

高等学校では入試がある関係で、学校間の学力差が生じる仕組みです。

進学校とそうでない学校での国語の評価が同じ「5」であっても、授業やテストの内容が違うということです。

 

同じ商業高校間でも学力差は存在しますが、検定については出題される問題が一定のレベル以上のため、「合格(不合格)」で生徒の実力がわかるようになっています。

 

 

つまり、全商簿記検定1級を取得していれば、高校就活時に企業が「この生徒はしっかりと簿記というスキルが身についている」と判断できるわけです。

 

そのため商業高校卒業時に全商〇〇検定をいくつ取得した、などの基準で優秀生徒として全商協会から表彰があったりします。

 

 

また、ともすけが高校在学中に、先生方がしきりと全商〇〇検定シリーズは社会人になったあとの履歴書では記載してもあまり効果はないと言っていました。

あくまで「商業高校生としての頑張りの証」であり、広く社会で通用しないからだそうです。

 

 

ちなみに、この全商簿記検定を日商簿記検定の難易度や検定合格の価値に置き換えると次のようになります。

全商簿記検定1級=日商簿記検定2級レベル
全商簿記検定2級=日商簿記検定3級レベル

 

ちなみにともすけも全商簿記検定1級取得後、すぐに日商簿記検定2級を取得しました。

難易度からみても、だいたい同じくらいか日商簿記検定のほうがやや難しいくらいです。

 

全商簿記検定の履歴書への記載についてまとめた記事も併せてご覧ください。

 

スポンサーリンク

社会人向けは日商か全経

このブログをご覧のあなたが社会人の場合、日商か全経か、もしくは両方が受験できます。

しかし、おススメするのは日商簿記検定でしょう。

 

難易度としては日商簿記検定のほうが合格率が低く、やや難しいですが、その分実力を測る物差しとしては十分だからです。

また、企業人事担当の知人情報だと、全経より日商のほうが知名度が高く、履歴書に記載されているときに圧倒的に有利に働きます。

さらに税理士や公認会計士の登竜門としても日商簿記検定の1級合格が目安になっています。

 

全経簿記検定をこき下ろすつもりはありませんが、資格専門校の専門学生が取得するのが全経簿記商学部・経済学部生や社会人が取得を目指すのが日商、というイメージです。

 

検定のネームバリューは就職時にも影響することが考えられます。

日本漢字能力検定が主催する「文章読解・作成能力検定」と「漢字能力検定」だと、どうしても「漢字検定」のほうが見覚えがあるのと同じです。

前者は「文章検」、後者は「漢検」ですが、圧倒的に漢検のほうが知名度が高いですよね。

 

簿記の場合は同じ検定でも主催する協会によってランクが異なっているというイメージでしょう。

もし、今後のことを見据えて検定取得を目指すなら、日商簿記検定をおススメします。

 

 

それぞれの立場に見合った検定受験を

基本的には全商も全経も日商も、簿記に関する実力がついているかを測定するツールです。

そのため、「〇〇検定は△△の分野が出題しない」ということはありません。

どの検定を受験しても、基本的な簿記に関する知識が必要となってきます

 

検定はわずかでも点数が足りなければ「不合格」という判定が出ます。

「こんなに頑張ったんだね!」と協会が認めることもありません。笑

 

せっかく努力して検定取得に励むなら、それ相応のレベルの知識を身につけて、取得後にきちんと履歴書で輝かせることができる日商簿記検定を検討してみてはどうでしょうか。

 

 

簿記検定の履歴書への記載についてまとめた記事はこちらからどうぞ。

 

この記事が役立った!という方はクリック応援お願いします。


人気ブログランキング

スポンサーリンク