ブログ運営している人にとってpv数が増えるとモチベーションが上がりますよね。
pv数を増やしたい・上げたい…みんな思うことです。
もちろんともすけも思っていました。
ブログ開設から半年以上が経ち、ようやくpv数が増えたんですが…
実は何もしていないのにpv数が増えたんです。
しかも急激に増えていったので、今回記事にまとめてみました。
この記事では当ブログのpvが増えた理由を考察しています。
はじめに
この記事ではpv数の伸ばし方・上げ方を指南しているものではありません。
当サイトのpvが上昇した理由を考察している記事になります。
考察をもとにご自身のpvを伸ばすきっかけを見出していただければと思います。
20記事投稿までのpv数まとめ
ブログ20記事書くのって、大変ですね。
pv数は気にするなとか、誰も見てないと思えとか、20記事手前で更新しなくなる人が多くなるとか…
ともすけも例にもれず、一時期更新が途絶え、20記事到達まで半年以上かかりました。笑
言うは易く行うは難し…
先人の言葉が身に沁みます。
しかし半年以上かけて20記事にたどり着いたとき、pv数が明らかに変化していたんです。
まずは到達までの道のりとpv数をまとめてみました。
20記事到達までのPV数とかかった時間
20記事書くまでにかかった時間ですが、ともすけは10カ月近くかかりました。
理由として、ブログ開設後2カ月後あたりに本業の仕事が繁忙期を迎え、半年以上更新が止まったからです。
ブログ開設後からの記事の推移です。
年月 | 記事数推移 | 月ごとのpv数 |
2019年7月 | 10記事 | 23 pv |
2019年8月 | 19記事 | 27 pv |
2019年9月 | 19記事 | 23 pv |
2019年10月 | 19記事 | 10 pv |
2019年11月 | 19記事 | 16 pv |
2019年12月 | 19記事 | 85 pv |
2020年1月 | 19記事 | 117 pv |
2020年2月 | 19記事 | 203 pv |
2020年3月 | 21記事 | 804 pv |
2020年4月【※参考】 | 24記事 | 1561 pv |
※2020年4月は記事執筆時点の21日までの累計
7月に10記事を投稿してしばらくは、1日1pvあるかどうかという日が続きます。
現実はこんなもんなんです。
ブログを始めて3カ月で収益〇万円というのは初心者には難しい…というか、ともすけは無理でした。笑
しかし12月~1月を境にpv数が急激に上昇し始めます。
月ごとにどんなことをしたのか、次に説明していきます。
pv数推移の詳細
pv数推移の詳細ですが、ここから先は次のことを踏まえてご覧ください。
・7月時点で10記事投稿。8月上旬まではリライトをするも記事内容に自信なし。
・8月6日の記事を投稿後、半年以上更新が止まります。その後3月28日に記事が投稿されるまで、記事のリライトや投稿・ブログ内カスタマイズは一切行っていませんでした。
・8月10日あたりを最後に、Googleアナリティクス・サーチコンソールも確認しておりません。次に確認したのは3月25日です。
では月ごとの詳細です。
【7月】3日に1記事ペース
ブログを始めるということで意気込んでいました。
この月だけで10記事投稿。
なるべく丁寧に書こうとはしましたが、見るに堪えない文章です。(今もですが…)
SEO対策もよくわからず、一応アナリティクスとサーチコンソールを設定。
サイトが出来たばかりだったので、ページデザインのカスタイマイズに執心していました。
【8月】9記事投稿後、しばらく離脱
8月6日の投稿を最後に、サイトの更新が滞り始めます。
本業が忙しくなり、せっかく開設したブログも最終的に放置され始めました。
【9月~2月】全く関知せず
まったく!手を付けませんでした。笑
わずかでもpv数があったということで、見ていただいた方には本当に申し訳ない気持ちになります。
この期間、何もしていないはずなのにpv数に変化がありました。
(ともすけはこの時点で気づいていません)
なぜか12月にいきなり85pvになっています。
12月13日(金)だけ異様に多くなっています。
この前後は特に変化がないので、おそらく誤差の範囲(?)なのでしょう。
しかし1月から確実にpv数が上がりはじめます。
明らかな変化です。
pv数が日によってではありますが、5pvを超える日が出てきました!
しかし、この時もともすけは一切何もしていませんでした!
※繰り返しますがともすけがこの状況を知ったのは2020年3月にアナリティクスで確認した時です
そして2月。
この月もまったくブログをいじっていないのに月間pv数が200を超えます。
【3月】ブログ更新再開、分析ツールを見て驚く
一見すると後半の変化しか目につきませんが、実はグラフ左側の数値が変化し、最高値が100pvになっています。
月間pv数も800を突破。
ともすけがアナリティクスを久々に確認し、pv数の変化を知ったのは3月25日です。
そのとき初めてpv数が伸びていることに気づきます。
見るに堪えない記事を皆さんが見てくださっているのが申し訳ない、という思いから慌てて過去の記事をリライトしました。
この時点ではまだ20記事目を投稿していません。
数記事のリライトを終え、20記事目を28日に投稿。
翌29日に89pv/1日を達成。
【参考:4月21日時点】
参考までに4月現在のpv数がこちら。
4月21日時点で月間1500pvを超え、1日の最高pv数は159になりました。
正直、なぜpv数が上がったのかわかっていません。
ここまでお示しした通り、何もしていない時期に上がり、何かして上がったというわけではないからです。
何もしていないのにpvが伸びた理由を考えてみました。
考察
結論から言うと、特定の記事のpvが増えた理由として次の3つのことが考えられます。
キーワードの競合が少なかったから
季節性の需要が高まったから
SEOが整ったから
これらの理由をデータを用いて考えてみました。
キーワードの競合が少なかったから
まず考えられる理由の一つは、検索キーワードや投稿記事内容から考えて、他サイトとの競合が少ない記事だったためpv数が伸びたということです。
検索分析のサーチコンソール画面がこちら。
平均クリック率はグラフで表示させていませんが、5%なのでまずまずでしょうか?
ここで取り上げたいのは平均掲載順位です。
実は平均掲載順位は10月あたりから上位5位付近をウロウロしていました。
割と上位にあったんです。
こちらが同じくサーチコンソールの検索キーワード。(2019年7月~2020年3月のデータです)
「全商(簿記)」「履歴書」「正式名称」あたりのワードで引っかかってくれていました。
しかもこれらのワード、月ごとに見ると1位や2位という掲載順位です。
当ブログで個人的に力を入れていたのが「ふるさと納税」や「節税」、「投資」などでしたが…
残念ながらそれらのワードはほぼ引っかかっていません。笑
WordPress投稿記事一覧のデータですが、閲覧数もこんな感じになっています。
一番読まれている記事は閲覧数が2340。
次が一応ふるさと納税の記事で668。
閲覧数1位と2位の記事で1670ほどの差があります。
めっちゃ人気な1位記事。笑
3位以降の記事閲覧数は団子状態。
多くて181、だいたい70~60あたりが平均でしょうか。
参考までに20記事到達時点で一番読まれているのが以下の記事です。
閲覧数1位記事の内容に絶大な需要はないと思います。
しかし、ともすけなりの感覚として「たしかに全商簿記って履歴書に書けるのか」を知りたい層は一定数いると考えています。
そもそも「全商簿記が履歴書に書けるのか」を検索する人は、全商簿記を持っている特定の人だけになります。
一方で、商業高校がなくならない限り減らない需要であると言えるでしょう。
全商簿記を持っている人にとってはピンポイントで悩みを解決できる記事内容になっているため、検索で上位に表示されるこの記事のpvが伸びても不思議ではありません。
ちなみに2位閲覧数の「ふるさと納税」記事がこちら。
この記事内容であるふるさと納税は全商簿記とは比べ物にならないほど需要が絶大です。
需要は超絶多いんですが、めちゃくちゃ競合します。
そのため検索で上位に表示されることがまずありませんでした。
もともとの需要数が多いので、その中の一部の人たちに閲覧されたパターンだと思われます。
以上のことから、特定層の需要に応えつつ競合が少ないキーワードだった可能性が考えられます。
季節性の需要が高い記事だった?
考えられる要素の一つとして季節性需要の高まりがあったことが考えられます。
pv数が伸び始めた1月~3月ですが、大学3年生(新4年生)の就活準備の時期に差し掛かります。
商業高校出身の大学生が全商検定を履歴書に書いていいのか知りたい、全商検定の正式名称を知りたいと思って不思議ではありません。
また、この時期は高校3年生の家庭学習日になる期間です。
高校3年生が受験を終え、4月までの間にアルバイトを始めたい…けど履歴書の資格欄をどう書いていいのかわからないと思い、当ブログにたどり着いた可能性もあります。
実際pv数が3月末をピークに若干落ちているため、2021年4月あたりにもう一度検証記事を書いてみようと思います。
Googleに認知され始めた?
SEO関連の他記事を見ると「記事投稿後はすぐにpv数は増えない。増え始めるのは早くて3カ月後あたり」という文言を目にします。
実際、閲覧数1位の記事は8月4日に投稿され、以降はほとんど閲覧数1桁が続きます。
しかし4~5か月目あたりでpv数に変動が見られます。
そしてインデックス登録された半年後あたりに徐々に数を伸ばしています。
投稿後、すぎにpv数が伸びないのは初心者が書いた文だからというわけではなく、単にGoogleからの評価が低かったという可能性もあります。
ちなみにともすけはSNSが苦手なため、twitter等で宣伝することもしていませんでした。
それでも少数ではありますがサイトを訪問してくれているうちに、Googleからの評価が自然と高まったことも考えられます。
良質な記事の量産がpv増加の近道か
以上、考察してみましたが…pv数が明確に増えた理由というのはわかりません。
あくまで考えられ得る理由です。
「pv増やす」「SEO 対策」などと検索すれば、先人たちがこうでもない、ああでもないとレクチャーしてくれています。
しかしそれはすべて確たる何かではないと思っています。
ある程度ブログが肥大化し、サイト自体の評価が高まるからこそ、こういうキーワードをいれるべきという論法になるのではないかと思ってしまいます。
キーワードひとつとっても、素人は狙うことはできても結局は競合するため、最後は記事内容での勝負やサイト自体の評価ということになるのでしょう。
だから先人たちは良質な記事を多く書くべし、と伝えているんだと思います。
文章で伝えるというのはブログの難しさでもあり、楽しさでもありますから。
なにはともあれ、pvが伸びることを励みにブログ更新を続けていきたいと思います。
今後も拙い記事ですがお付き合いください。
この記事が役立った!という方はクリック応援お願いします。